古野のブログ

「志望動機は意味がない」

2016.04.01

日本の新卒採用の仕組みは、世界から見てもガラパゴス化していて、その〝化かし合い度〟は馬鹿らしいと思いますが、それなりに仕組となっている以上、今更言っても仕方ありません。
ただ、面接のやり方、進め方はどうなのか? これは議論の余地はありそうです。

先日「新卒採用の面接」で「志望動機を聞かない」ことが日経のトレンドニュースになっていました。
「えっ、今更?」…。ニュースになるほど、過去の「当たり前」が今も当たり前として運営されてきいていたのです。だってそうでしょう。入社試験に来た人に志望動機を聞けば、皆さん準備してきた〝正解〟を述べるに決まっています。そんなことを聞いて何を知りたいのでしょうか?

83837d1775b5e8102dad3c7f0ea3a0f8_s

ある中堅企業は最終面接に社長が登場します。
社長の面接では必ず志望動機を聞くそうです。そして「うちへの志望動機が弱いから駄目」という判断をするのです。それで、人事担当者から「社長を説得して欲しい」と頼まれたことがあります。知名度もない会社なので、採用担当者は、学生たちを何とか動機づけて引っ張り上げてきた経緯があるのです。この社長、世間知らずもいいところですよね。自社に知名度があると思っているのでしょうか?
つまり、社長には自分がこの会社を育て上げてきたという自負があるのでしょうが、学生から見れば、所詮中堅中小企業でしかなく、第一志望は大手企業であり、滑り止め程度のはずなのです。採用担当者は、限られた時間で精一杯会社の魅力を伝えて動機づけてきたはずなのです。この努力を一瞬にして無駄にしているのです。

もし、志望動機を聞くなら、なぜそう考えるに至ったのか? どうせ模範解答を用意してくるでしょうから、事前に準備してなかったレベルまで「なぜ、なぜ」で掘り下げてみましょう。
想定外の質問に〝固まる〟のか、〝開き直る〟のかで、個性が少し垣間見えてきます。意図的に圧迫する面接はよくないですが、やりとりの中から準備していないレベルまで問いかけることで、個性が見えてくることと、追い込まれた時の対処能力を推し量ることはできるのです。

決して「これからしたいこと」を聞いて、すぐに納得して、「いいね」と評価しないことです。

株式会社ヒューマンロジック研究所 代表取締役

古野 俊幸(ふるの・としゆき)

関西大学経済学部卒。
新聞社、フリーのジャーナリストなどを経て、1994年、FFS理論を活用した最適組織編成・開発支援のコンサルティング会社・CDIヒューマンロジックを設立。
CDIヒューマンロジックのホールディングカンパニーとして、1997年に株式会社イン タービジョンを設立し取締役に就任。2004年4月からインタービジョンの代表取締役に就任。その後、社名変更を経て、現職。
現在まで約600社以上の組織・人材の活性化支援をおこなっている。チーム分析及びチーム編成に携わったのは,40万人、約60,000チームであり、チームビルディング、チーム編成の第一人者である。

A 16  B 9  C 14  D 17  E 3 / DAC

使命感、決断力をもって、有事に変革を推し進めることを得意とする。組織先導型。

>> FFSとは?

記事カテゴリ

  • 書籍やマンガから「人事」や「組織」を学ぶ!『ナナメヨミ』
  • 1日5分、「4行」の日記が未来を変える!?『4行日記』
  • ヒューマンロジック研究所の社長・古野のつぶやき『古野のブログ』